[3日目・最終日]4月21日
オリエンテーションも最終日。朝の礼拝と朝食のあと、慌ただしく荷物を片付けてドイツの森へ出発しました。
ドイツの森では、班別に広い園内を散策したり、自転車、スワンボート、アーチェリー、芝滑りなどをして楽しんだあと園内でバター作り体験をしました。ビンに入った生クリームを10分間ほどよく振るとバターが完成します。自分で作ったバターをパンにつけて美味しくいただきました。
その後、大きなソーセージがのったカレーライスをみんなで楽しくいただきました。
帰りのバスも順調に進み、予定より少し早い16時15分に到着し、淀屋橋で解散し、2泊3日のオリエンテーションも無事終了しました。お疲れ様でした。
- 朝礼拝後のラジオ体操 今日もいい天気!
- ドイツの森
- ちゅうりっぷが満開!
- スマイル
- スワンボート
- 芝すべり
- バズーカ砲に夢中です
- アーチェリー
- バター作り体験セット
- とにかく振り続けるとバターができる!
- 完成したバター
- ソーセージカレー!
[2日目]4月20日
6時30分に起床し、清々しい朝日に包まれるなか宿舎の前で礼拝が行われました。その後、朝食を食べ、午前中に予定している備前焼の体験に行きました。ここでは、窯元の方から粘土の扱い方、器を作るコツを教えてもらい、各々お皿やコップを作りました。10分以内に作らなければ粘土が乾いてしまうため、時間との勝負、みんな集中していました。器の完成は数ヶ月後だそうです。
宿舎に帰って昼食をとった後、午後のメインの運動会のため、近くの体育館へ行きました。とても広くてきれいな体育館でした。運動会は、クラス対抗で行い、ドッジボールと綱引きをして勝敗を決めます。男女別で対戦したドッジボールでは、自分の出番だけではなく、自分のクラスの応援にも大いに盛り上がりました。綱引きは男女混合で行い、クラスみんなで力を合わせ気持ちを合わせ頑張っていました。担任の先生も熱くなっていました。結果は、男子ドッジボールが、1位 2組、2位5組、3位1組と4組、5位3組と6組でした。女子ドッジボールは、1位 4組、2位1組、3位6組、4位2組と5組、6位3組でした。綱引きは、1位 3組、2位6組、3位5組、4位4組、5位1組、6位2組でした。この運動会は、クラスが一つとなって力を発揮する最初の行事となりました。
終わってから宿舎に戻り、お風呂とお土産タイムを満喫したのち、お腹がペコペコな状態で待ちに待った夕食となりました。昨夜以上に会話のはずむ夕食となりました。
そして、今から本日最後の行事のクラス活動の時間が始まります。ジェスチャーゲームや、班ごとの出し物、組体操、、、などなどを1時間程…。
明日は、もう最終日。ドイツの森へ行ったあと帰路に着きます。
- 備前焼 黙々と
- 完成!
- 男子ドッチボール
- 女子ドッチボール
- 綱引き大会 広〜い体育館!
- 担任の先生も心を一つに!
- 勝って喜び満点!
- 結果発表!歓喜の様子!
- 綱引き優勝したよ!
[1日目] 4月19日
朝から雲ひとつない晴天に恵まれ、新緑の中を若王子神社から新島先生のお墓に向かいました。途中、汗をぬぐいながら「なんでこんな高いところにお墓あるん?」との声がどこからともなく聞こえてきましたが、なんとか無事に山頂のお墓に到着しました。山頂にて礼拝を行い校長先生のお話、お墓の紹介の後、各々が墓前にて入学の報告をしました。
南禅寺の方へ下山し、次に「人と防災未来センター」へ行きました。このセンター前の広場で昼食をとった後、センターにて阪神大震災の被害、その後の復興の状況、減災について学習しました。
宿舎の美春閣には予定より30分ほどの遅れで到着しました。すぐに開所式が行われ生活指導部、生徒部、宗教部などからのお話を聞きました。カレッジソングの練習もして、元気に歌うことがでしました。
そして夕食。大広間にて、食前のお祈りをしてからいただきました。夕食後、お風呂に入り、班長ミーティングをして、22時消灯の予定です。
明日は、備前焼体験と運動会です。
- 京都駅集合!さあ出発!
- 山頂に向かってひたすら歩く
- 墓前礼拝
- 墓前にお花を
- お弁当タイム いい天気!
- 防災未来センターにて
- 美春閣到着
- 夕食‼︎